純愛コスメティックアニメが面白い

純愛コスメティックアニメ・美肌一族。テレビ東京は入らないので、見たいけど見られない!!と思ってたら、こっそり「あにてれしあたー」で無料放送やってるじゃないですか。IEしか対応してないみたいだけど、さっそく視聴。1話10分くらいなので、全12話なんてへっちゃら。

美肌界の名門・美肌一族の双子の美肌姉妹・17歳の咲と紗羅。美の祭典WBC(ワールド・美肌・チャレンジ)で優勝したのは妹の紗羅だった。

紗羅への憎しみのため一子相伝の美肌七法典を奪い、祐天寺財閥の若き総師・祐天寺龍哉と結婚する咲。祐天寺家は次々と美肌家の事業を奪い、崩壊する美肌家。父の死、心痛から心を病む母。

貧乏アパートに引越し、家計を助けるためにマグロ漁船に乗る紗羅。派遣仕事で訪れた祐天寺財閥関連企業で咲との再会。源剛との運命の出会い。

27歳にして再びWBCに挑戦するために、謎の男・染め吉に特訓を受ける紗羅。果たして咲と紗羅の運命は…。

っていうのが基本ストーリーかな。元は化粧品のオマケ漫画だかケータイ小説みたい(読んだことはない…)ですが、読んだ友人の話によると原作とアニメのストーリーはちょっと違うんだとか。

1話に登場するモブキャラ・メイドの投げやりなデザインが70年代の漫画・アニメっぽい。登場するキャラクターも染め吉が、服装と動物を連れてるあたり「キャンディ・キャンディ」のアルバートさん的な何かを感じるけど、どっちかというと「アタックNo.1」の猪野熊コーチだよね、アレ。

むしろ源剛の「おてんばな掃除婦さんだな♥」に「キャンディ・キャンディ」を感じる私。

ストーリーの古さは70年代漫画か昼メロみたいなノリですが、こういうのは元ネタを知らない若い人でも楽しめるノリでいいですね。沢海陽子さんのナレーションもイイ!!

美肌に関する豆知識は林野庁や農水省の文献が参考文献。それすらも妙に笑いを誘うのはナゼ。とにかく随所に笑いがあって、腹筋が痛い…。

声優さんについては剛役の中村優一さんがやばいくらい棒読み。がんばれ侑斗!「ラーメン・つけ麺・僕イケメン」の狩野英孝さんが、けっこうキャラに合ってる。オカマのメイク・アーティスト・鎌田マサオ(声:小野大輔さん)が笑える。染め吉(声:菅生隆之さん)は、「地獄少女」の輪入道。

短いアニメなのに挿入歌「姉妹船」「咲のテーマ」とか作ってる、妙な凝り具合。エンディングの「JET★GIRL」も好きー!

でもこれテレビでは深夜通販番組の1コーナー。「深夜番組は美肌の大敵だろう」とか、「美肌一族の視聴者は通販コーナーのヘアアイロンをお買い上げになってるんだろうか?」とか、いろいろ気になるけどまあいいか。

DVDを買わせようとあの手この手で作ってるアニメより、ストーリーもギャグも直球でシンプル。アニメファン向けのアニメをいろいろ見ている私でも、正直面白いと思う。作画がどうとか、声優がどうとかいうけど、結局ストーリーで見てるのよ。

でもアニメ雑誌的にはとりあげるほどのものじゃないので、ちゃんと1ページ記事があったのは私が知る限り「PASH!」だけ。

まあ面白いので、機会があれば見てみるといいですよ「美肌一族」。実写ドラマにならないかなー?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大合唱?大熱狂!?ヤッターマン

わくわく宝島「ヤッターマン スペシャルステージだコロン!」見てきました。近くまで行く用事があったので、時間もあったしついでということで。

後からこの記事見てビックリ。会場が一体となって大合唱?大熱狂!?…私が見てた場所の周囲の反応とはずいぶん違うなー。もしかして、見てる場所によって温度差あったかも。

私が会場に着いたときは、ステージ前座席の整理券の配布は終了済み。だからステージ横のオープンスペースで立ち見してたんですけど。ステージ前のお客さんの反応も見えた位置でした。

内容は2部構成。1部が山本正之さんとリメイク版3代目オープニングを歌っている西尾夕紀さんのライブ。2部がヤッターマンのキャラクターショー。

ライブの観客は大人しいかぎり。手拍子してない人もいたし。だって、観客は一般人の幼児~小学校低学年とその親が中心。親世代は「なつかしいなー」のなごやかムード。皆さんおとなしい。

歌は全部で4曲だったかな。そのうち「ヤッターマンの歌」が3曲…。いくら歌手・バージョン違いとはいえ、これってどうなの?客席のテンションが低めなのはそのせいだったかも?大人の方がうれしそうだったというのはそのとおり。

大合唱ね…?山本正之さんが「ヤッターマンの歌」を歌ったとき、合いの手を入れる部分で客席にマイクを向けてましたけど、合いの手入れてる人は…。

私の近くにいた「山本正之ファン」風の人が1度だけ、「オー!」と合いの手入れてましたが、横の人がビクッと引いてました。そのくらい一般人向けの雰囲気。

アニメファンが集まるイベントだともっとノリがいいはず。この程度で大熱狂、大合唱といわれるとかなり違和感。

メインの客層のこの日の行動はおそらく午前中に会場着。「わくわく宝島」のOBPに点在するあちこちの会場を回って、並んで、昼食とって。雨のち曇りだったはいえ、それなりの暑さ。子連れにはかなりキツイ状況。ライブの開始はそろそろ疲れがたまってくる時間帯。仕方ないですよ。

「山本さん?誰?」といってる子もいたし。オリジナルのヤッターマンを知らない子供たちからしたら、見たことない知らないおじさんがヤッターマンの歌を歌ってるわけだから無理ないですね。

でもヤッターマンが不人気というわけではなくて、キャラクターショーには子供達が大きな声援をあげてましたよ。

ところで、西尾夕紀さんはただの演歌歌手じゃなくて、ものまねもする人なんですね。

山本正之さんと西尾夕紀さんが二人で「天才ドロンボー」を歌ったのですが、西尾夕紀さんのドロンジョ様パート(「頭はさえてるよ」あたりの)が上手い!すごく似てました。

山本正之さんは、音屋吉右衛門版「ヤッターマンの歌」の時にはホームページでグチをこぼしてましたが、西尾夕紀さんの時には制作側とも関係改善されたような雰囲気。西尾さんが録音するとき、山本さんが側にいたという話がでてましたから。

なにげないエピソード的に語られていたけれど、ytvのイベントだから深読みすると「今はこんなにスムーズにいってます」的なアピールに聞こえなくもなかったり。

意外と歌の後のキャラクターショーが面白かったです。「最近のキャラクターショーは凝ってるなー」とつぶやいているお父さんがいたけれど、同意!ストーリーも演出も凝ってました。子供達も「ガンバレー!」の大声援。

ちなみに山本さんがステージに登場したとき、反応が薄かった女子高生くらいの少女たち。「作曲家の~」と紹介されても、「ふーん」「偉いんだ」。でも山本さんの歌いながらのノリノリパフォーマンスには好感をもったみたいでした。

親はライブで楽しめて、子供はキャラクターショーで歓声!親子イベントとしては充分よかったですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カイバとカバ

カイバ、いいですね。

オープニングで光に腕を伸ばすキャラの手が、いろんなキャラの手に変わっていくシーン。それぞれの幸せを目指してもがいているように見えて切ないなー。

アニメ「カイバ」は記憶を別の体に乗せ換えて、不老不死が実現できる世界(上流階級限定)。記憶の売買も可能。

この手の話はたいてい不老不死の是非話になって、「不老不死なんてくだらない。限られた命を精一杯生きることがすばらしい。限られた命バンザイ!」な話になりがち。

でも「カイバ」は、体の取り替え技術が確立されたことによって翻弄される人々の話。世界自体がいわゆる私達の常識とは違う世界観が構築されてます。

ビンボーな人はボディを売ってお金に換えることができるけど、そんな手段ができたためにあっさり体を失って、結局人生まで失ってしまう可能性のある世界。新しいボディの影響で気持ちが翻弄されたり。

体を簡単に取り替えられるから体の価値が低くて、何か悪いことをするとすぐ体を溶かされちゃう。体が溶けちゃうと記憶をチップ化していない人は、別の体に乗り換え不可。つまり死んじゃう。

そんなシビアな世界をカートゥーン・アニメか絵本のような丸っこいキャラクターで描いてます。

クロニコ萌えの人が多いのかなーと思うけど、私はカバが好き!動いたとき限定で。動いてないとイマイチなデザインなんだけど、動くと面白くて。口が利けないから基本パントマイム。オーバーアクション気味の動きがいいよね。

先が読めないというか、「この先どんな話になるんだろう」と楽しみにしています。

>カイバ(アニメーションノート) - アニメ設定資料集情報箱

7月にWOWOWでカイバの一挙放送がありますよん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「巌窟王」前田監督「週刊アニたま金曜日」ゲスト出演

「巌窟王」の前田真宏監督がラジオにゲスト出演するときいたので、チェックしてみました。12月10日から神戸ファッション美術館で「巌窟王アートショウ in 神戸」が開催されるので、その情報がくわしく聞けるかも、と期待してました。全体で20分程度。

漫画連載について
・当初他の人が連載する予定だった
・連載開始が遅れたこととTV終了したのでやることに

テクスチャ
・貴族的なゴージャス感が欲しかった、他

音楽
・パンクとアニメ、他

最終話衣装
・アナ・スイ
 ・アナスイ氏来日時、弟(妹?)がアニメ好きで制作現場の見学を希望した(「宿泊ホテルは近かった」「たまたまウチに決まった」)
 ・スタジオ見学に来た時にプロモーションを見せた人がいてその時に頼んでみた
 ・個人的にOKが出た

2つの賞の受賞について

オトナの名作劇場

苦労
・一番苦労したのはシナリオ
・原作の話の取捨選択に苦労

連載漫画
・TVはアルベール目線
・漫画の中心は伯爵(各話での目線は統一されていない)

巌窟王ED曲(番組内でもかかった)
・EDで踊っている人はスタッフ、全身タイツで踊ってもらってビデオ撮りした
・(1話でも?)スタッフの人を捕まえてブルーバックの前で躍らせた

神戸の巌窟王展について
・(監督推測)ファッション関係に重点
・テクスチャ、テキスタイルなどの展示が(東京の時より)増えている(のではないか?)

ファンからの質問・メッセージ

監督からのメッセージ
「DVD見てください」

こんなかんじでした。神戸のアートショウの話より、12月に発売されるコミック「巌窟王第1巻」「公式アンソロジー本」「DVD11巻」の販促がメインだったような……。まあ、アートショウに関しては監督の「推測」程度の話しかなかったので……。

正直言って、神戸ファッション美術館はどうしようかと思っているところです。あそこは六甲アイランド。アイランドセンター駅の階段を降りると、今の時期は風が強くて冷たくて……寒いんですよね!!そりゃあ駅からすぐですけどね。

こっちは「巌窟王」未放送地域。もうちょっと「是非見に行きたい!」と思わせてくれる情報があればなおよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)