« 設計はどの業種でも大切だよね! | トップページ | 大合唱?大熱狂!?ヤッターマン »

女の子ならポニョだよね

街で小耳にはさんだこの言葉。シチュエーションとしては「崖の上のポニョ」を見に行った親子と、その母親の知り合いが道でバッタリ。「あらあら」「映画に連れて行ったの」という話の流れで、「女の子ならポニョだよね」と。

今年の夏の子供向け映画といえば、ポニョのほかには「ポケモン」「カンフーパンダ」「NARUTO」があるわけですが。やっぱりこのラインナップだと、一般的には「女の子ならポニョ」になるのかな。

ポケモンは「ポケモン好き」なら女の子でも男の子でもOKなんだろうけど。

それはおいといて、先日のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の宮崎駿監督特集の話に戻ります。

番組の構成は

・ポニョの制作風景
・宮崎駿監督フィルモグラフィー
・監督、母を語る

こんなかんじでした。

「監督、母を語る」の部分、かなり語ってました。母親との関係は少し何かで読んだ気はするけれど、本人がここまであけすけに語っているのをみると、けっこう衝撃。誰かがまとめた文章を読むのと、本人が語っている映像を見るとはやっぱりちがいますね。

ちなみにこれの放送前夜、NHKでは「スカイ・クロラ」の特集もやってましたが、これがすごいネタバレ。「容赦ないなー(営業的に)」と思ったものですが、「崖の上のポニョ」のネタバレぶりもかなりのものでした。

私は「THE ART OF 崖の上のポニョ」で完成アフレコ台本を読破済みだからいいけど、映画に行く予定の人は先に見ないほうがいいかも。

あるシーンの解説がハンパじゃなかったです。監督の心情とか。先に見ちゃうと、どうしても素直に見れないんじゃないかな…?夏休み終わってから放送すればよかったのに。

ちょっと気になったのが、「ゲド戦記」のとき、宮崎駿監督は「気持ちで映画を作っちゃいけない」といっていたけれど、「今回かなり『気持ち』で映画を作ってないか?」という点。

その「気持ち」とこの「気持ち」は違うといえば違うけど、どちらもやや観客おいてけぼりなところが共通してるかも。ハウルのときにすでにそんな兆候が見えていたから、それがさらに進んだというだけかもしれないけれど。

宮崎監督のモラル(いやセオリー?)的に「はずせない点」だけ最低限おさえて、あとはかなり自由に作ってる印象。わかりやすさとか、爽快さは減ってるから、「家族みんなが楽しめる」作品…ではなくなってるかな。

情緒的というか、感覚的というか…。細かいことにツッコミを入れる人には向かないアニメかも。

まあそんなことより、今回は宮崎駿監督の絵コンテが全ページ:オールカラーだとか。画面にもちょくちょく出てましたが魅力的ー!!!

あと監督がお膝においてたポニョの湯たんぽカバー(だと思う)に目がくぎづけ。こんど発売される「すやすやポニョ」かと思ったけど、素材はフリースみたいにみえたなー。

制作風景をみると、宮崎監督の「長編アニメ」はホントにこれで最後になるかも。「もののけ姫」の頃から「コレで最後」と言っていたから、「次がありそう」と思っちゃうけど。「短編はまだやりそう」な気がするけど。

今回の放送を見ていたら、「あんなにお疲れなんだし、もう吾朗監督でもいいか」という気がしてきましたよ(ハッ、それがジブリのねらい?)。

|

« 設計はどの業種でも大切だよね! | トップページ | 大合唱?大熱狂!?ヤッターマン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女の子ならポニョだよね:

« 設計はどの業種でも大切だよね! | トップページ | 大合唱?大熱狂!?ヤッターマン »