« 2006年10月 | トップページ | 2007年2月 »

レッドガーデン(性格描写)

5話まで見ました「RED GARDEN(レッドガーデン)」。4話までで主人公たちの「現在の状況」「生活環境の違い」などが描かれていましたが、5話では「性格の違い」が描かれていました。

もちろん4話までのそれぞれの行動である程度わかっていましたが、5話では重点的に描かれてましたね。

展開が遅いという印象はなく、むしろ「丁寧につくっている」かんじがして好印象。

クレア(ヒスパニック系・活発)の見つけてきた屋敷を調べに行こうと、ローズ(ふわふわ茶髪・内気)を誘うケイト(生徒会系)。

ローズは「弟、妹を迎えに行かなければいけないから」とケイトの申し出を断る。要するに「(こわいから)行きたくない」と穏便に伝えているわけですが、クレアは怒る。もちろん、ローズのいう言葉の意味するところがわかっていて怒る。

行きたくないなら行きたくないとはっきり言えばいいのに、そう言わずに了承されやすそうな別の理由を口にすること。レイチェル(金髪おしゃれ・勝気)のことを「私のせいで」と気に病んでいるようなこともいっていたのに、実際には行動しないこと。

この2点に怒る。はっきりいわないところや甘えているかんじがイヤなんだろうなあ、クレアは。そういう態度を「卑怯」と責めそうなタイプ。

ローズの気持ちがわからなくもないので、深追いしないケイト。

しかしクレアも決して怖くないわけではなく、調査に行った屋敷でわずかな物音におびえる。その落ち着いた態度は虚勢だった…。

レイチェルは変わり果ててしまった日常に恐慌し、変わらぬ日常を謳歌する遊び仲間たちの様子にいらだちをかんじている。遊び仲間たちも、急に態度がおかしくなったレイチェルに不信感を抱く。

4人の態度はバラバラですが、わかりやすいし、想定内なので安心。よかった…突拍子もないキャラはいないようです。わりとすんなり共感できそう。

状況が「あなたたちは死んでいるけれど、そのまま生き続けていたいなら化け物と戦いなさい」という突拍子もない話。これでキャラまでとんでもキャラなら「リアリティはどこに」というところですが、バランスはとれていますね。

多少の不思議状況には目をつぶりますので、話が破綻しないことを期待してます。いっそのこと葬儀屋は宇宙人でもOKですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイメロもやる時はやるのよ

おねがいマイメロディくるくるシャッフル第32話「カッコ良くなれたらイイぞな!」感想。

バクの本名が「バク一郎」というのが判明。バクは友情に厚く誠実で常識はあるのでとてもいいキャラ。しかし、自分の外見に対して大きなコンプレックスを持っているのが玉にキズ。それでも男は心だよ、バク。

イケメンになるべくがんばるバク回。すごいガッツだ。今回も面白かったですよ、えーっと思いつつも納得できるオチがステキ。今のままでがんばれバク!

今回の見どころは「歌ちゃんファイアー」と「ウサミミジャイアント」。

えっ、マイメロ?「マイメロもやる時はやるのよ」といってましたが、結果的にたいしたことはやっていなかったので却下。

暴走した巨大歌ちゃんに対抗するべく巨大化したうさみみ仮面。しかし、うさみみパンチもうさみみキックも歌に繰り出すことにためらいを感じ、寸止めにしてしまううさみみ仮面。

あっさりやられかけますが、最後はイケメンビームで締め。ああたとえ巨大化しても女の子はイケメンビームに弱いのか。

先週まで4回、週代わりのエンディングでしたが、今回からのエンディングは後期新エンディングなのだと思います「手をつなごう」。マイメロとクロミが仲良くしているのがすごく気になるのですが…。今年で番組終了なのか!?と思わせて不安です。

「いっせーのーせでいこう」のところで灯りがともるシーン。一瞬「マイメロのデコトラかっ!?」と思いましたが、劇場ですね。アングルでトラックみたいに見えただけでした。ああびっくりした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2007年2月 »